2023/11/02
忘れ物
こんにちは。
いつも丸共建設のコラムを読んでいただきありがとうございます。
愛知・岐阜で注文住宅とリフォームを行う工務店【丸共建設株式会社】の広報スタッフです。
先日、とある社員がスマホを無くしてしまった💦という事件がありました。
銭湯👉コンビニ👉ドラッグストア👉自宅👉再び外出😢😢😢😢
ここでスマホがないことに気が付きます。
立ち寄り先のどこに行っても見つからずとても落ち込んでいました。
お気の毒としか言いようのない状況です。
そこで、私もトイレのペーパーホルダーにスマホを置いたり、荷物を棚に置いたりして忘れ物をしたことがあるよな~と思い出し、何か良い防止策はないかな?と気になってしまいました。
そこで今回は役に立つのか立たないのかわからない✨忘れ物に関する事をあれこれお伝えしてみようかと思います。
忘れ物ランキング!
例えば高速道路のパーキングエリアやサービスエリアでは、1日に50件もの忘れ物があるそうです。(少し古い情報ですが…)
1位 お財布
2位 携帯電話類
3位 洋服・靴類
4位 かばん
5位 鍵
(引用 NEXCO西日本公式HP)
ランキングの上位は、お財布や携帯電話など、忘れたら生活への影響が大きいものばかりです。
困りますよね。
ちなみに私の忘れ物ランキング…
1位 マフラー
2位 傘(日傘)
3位 スマホ
皆さまには、ついうっかりしてしまう忘れ物はありますか?
私の場合マフラーは主に電車の中で暑くて外して膝に置き、必ず降りる駅であわてるのでそのまま立ち上がって落としてきてしまいます。
時には財布も電車や車で膝においていることを忘れて立ち上がり落としてきます。
福井県から小包で届けていただいたこともあります!(感謝!!)
傘🌂(日傘)は主に立ち寄り先で忘れてきます。
ちょっとしたお出かけに“よそいき”の大切な傘を使うと、必ずといっていいほど忘れてしまうのです。
今は普段使いの傘とよそいきの傘を使いわけていません。
スマホは、家から出かけるときや、仕事で頻繁に使用するので帰る時に職場の机の上に忘れます。
数回トイレに忘れた!!と大慌てしたこともあります。
その他にはスーパーで商品を持ち帰り忘れたことがあります。
カゴから袋に移すとき、小さいものを入れ忘れてきてしまうことがあります。
何故でしょう?
ところで高速道路のパーキングエリアやサービスエリアでの忘れ物や落とし物が多い場所は次の順です。
1位 トイレ
2位 駐車場
3位 休憩所やスナックコーナー
外出先でのトイレは、誰にも邪魔されずに「ふうっ」と一息つけるスペース!
男性の方はトイレでポケットに入れたお財布やスマホを出すことも多いそうです。
ついついリラックスしすぎて、最後にあまり周りを確認しないですぐに外に出てしまうのでしょうか。
トイレの忘れ物防止の対策は?
トイレで忘れ物をしないために、自分自身でできる忘れ物防止対策はどんな事でしょうか。
自分でできる忘れ物防止対策
・自分から見える位置に置いておく
・トイレの中で荷物を置く場所を、いつも同じ場所にする
・かばんはそのまま自分でかけたままにする(どこかに置かない)
ポイントは、トイレの中で荷物から目を離さないことです。
トイレの後ろ側にある荷物置きスペースは、トイレ中に目線に入らないので忘れてしまう可能性が高くなります。
必ず出るときに目に入る、トイレのドアにカバンをかけて置く方法もあります。
使い終わった、携帯電話などはその中にしまうと忘れ物にならないですね!
自分自身で「いつもここに荷物は置く」という場所を決めると、その場所を必ず見るようになるので忘れ物防止につながります。
絶対にトイレに忘れ物をしたくない時は、自分から離さず身に付けたままにしてもいいですね。
不便ですが、カバンを身に付けたままなら、置き忘れることはありません。
ところで、自分で気を付ける以外に対策はないのかな?ということで探してみました。
忘れ物防止トレイ
パーキングエリアやサービスエリアのトイレでは、「トイレに忘れ物をさせないための忘れ物防止対策」を行っています。
それは、個室トイレの出入口への「忘れ物防止トレイ」の設置です。
個室トイレの内側からかける鍵と小物を置く台が一体になって、大きなトレイになっています。
トイレの後ろ側の台や側面の壁に吊り下げたりすると、自分の目線から一時的に荷物が消えてしまいますよね。
忘れ物防止トレイは個室トイレ出入口のドアにある為、目線が荷物から外れてしまう事がないことが特徴です。
出入口にまとめて荷物を置けて、荷物を取らないと鍵が開かないようになっています。
荷物と一緒に、傘までおける優れものです。
(引用 NEXCO東日本グループ技術商品サイト)
すごく便利ですよね!
コンビニや駅のトイレにも設置されると忘れ物がグンと減るのではないでしょうか?
では、トイレに置き忘れを防止するためにもう少し身近な道具はないでしょうか!
こちらは株式会社ベストの「忘れ物ゼロトレー」です。
引用 株式会社山下金物HP
https://www.kanamono.biz/best-1660.html
出かける前や帰宅した時、トイレにスマホや財布をうっかり忘れたりと落としたりしたことありませんか?
ご家庭のトイレのカギをスライドタイプにすれば取り付け可能です💦
通常のドアノブにも対応してくれたら、自宅での悲劇を防ぐことができますよね。
ぜひ作っていただけないものかと思います。
声でお知らせ対策
パーキングエリアやサービスエリアのトイレに戻りますが、声でお知らせするタイプの忘れ物防止対策が導入されている場所もあります。
NEXCO東日本の「忘れ物防止システム」は、
個室トイレの赤外線センサーで、扉の開閉時に音声ガイダンスにて忘れ物の注意喚起を行います。
(引用 NEXCO東日本公式HP)
NEXCO中日本の「アウトラインセンサー」は個室トイレに入った人や物のシルエットで動き方を検知するAIです。
異変があれば、外へ音声や光で知らせます。
(引用 NEXCO中日本公式HP)
パーキングエリアやサービスエリアのトイレでは、あの手この手で忘れ物を防止しようという親切な取り組みがなされていますね!
忘れ物防止タグ
どんなに対策をしても、うっかり忘れてしまうことはあります。
忘れてしまったものを探すことのできる道具はないでしょうか。
こちらの「MAMORI OFUDA」は、そんな願いをかなえてくれる優れものです。
使い方は簡単です。
紛失防止タグ「MAMORIO(マモリオ)」を財布やカバンに忍ばせたり、キーホルダーとしてつけて置いたり、特殊なシール状になっているタグを忘れたくないものにペタっと貼り付けて使います。
(引用 MAMORIO公式サイト)
スマホアプリと連動させて、一定の距離を離れると置き忘れていないか通知を送ってくれます。
それでも置き忘れてしまったときは、スマホアプリで最後に置いた場所、時間が確認できます。
どんなものにも取り付けられるので、鍵や携帯電話などの忘れ物防止対策にいいですね。
忘れ物を見つけたら
忘れ物を見つけたら、施設や警察に届ける義務があります。
忘れ物を見つけたら、むやみに触らず施設の人に伝えましょう。
忘れ物をしてしまったら、施設や警察に連絡・届け出をだしましょう。
忘れ物を盗ってしまうと、罪になります。
忘れ物防止対策は目を離さないことが大切です。
忘れ物というのは財布や携帯電話など生活必需品が多く、貴重品や買った商品など持ち主にとって大切なものばかりです。
忘れた人は、見つかるまではとても落ち着きませんよね。
見つけた人も届けようかどうするか考えている時、とても不安な気持ちですよね。
自分に合った忘れ物防止対策を一度考えてみませんか。
忘れ物を見つけた時や、忘れた時もどうするか悩まずに、さっと素早く届け出の行動を起こせるようにしたいですね。
皆さま、くれぐれもお忘れ物をしないように気をつけて下さい。
最後に…
スマホは無事に見つかりました。
それでは✋