羊毛断熱の4つの特長
01
高い断熱性能
最大値R=4.0の高断熱

サーモウールは、タイプ別に性能を使い分けています。だから、使用目的や使用する地域・環境に合わせてタイプを選ぶことが重要です。
02
結露防止
湿度50%で結露を防止し、
いつも快適

結露を防止し、お家をいつも快適に保つサーモウール。除湿だけでなく加湿にも優れます。
多湿な状況下では吸湿し、乾燥時には放湿。
壁内と室内の湿度を一定の50%前後に保つように働くので、結露を防ぎ、家も人もずっと快適に過ごせます。
このようにサーモウールは家全体をいつも過ごしやすい湿度にコントロールするため、年間を通して冷暖房の使用を抑えることが出来ます。この結果、電気いらずで光熱費を50%カット!
※当社比となります
03
空気清浄
家全体の空気清浄が実現

サーモウールは、たばこやペット、加齢臭、食後の匂いなど、おおよそ存在する生活臭を消臭します。
つまり、一般的な断熱材の使い方で、「家全体」に消臭効果をもたらすことができます。
しかも、それを電気で行うのではなく、サーモウール自らが家全体を空気清浄します。
断熱材として施工するだけで、強力な消臭効果も発揮できる断熱材です。

ではなぜ匂いが消えるのでしょう?
空気中の有害物質や匂い成分は水蒸気に付着する性質があります。その性質を利用して、水蒸気とともに断熱材内に取り込み、分解除去するのです。
これは、水蒸気を広範囲移動させる特殊中空ポリエステルと、厳選羊毛の持つ消臭・VC分解効果を融合させたことにより、この特殊な性能が実現しています。この効果を「VFシステム」と呼びます。
04
吸音・調音
騒音や音漏れを解消

今までの断熱材では困難だった木造住宅での外部への音漏れを著しく軽減します。
また雨音や鉄道音などの騒音も抑制。
住宅環境でありがちな「音」に関する問題を大幅に軽減し、ストレスの軽減にも貢献します。
オーディオ・ビジュアル業界からも
信頼される「ナチュラルな吸音」
地球環境はもちろん、施工者や使用者の健康にもやさしく安全な製品。
それだけにとどまらず、「ナチュラルな吸音」を実現する製品として各業界から広く注目されています。
オーディオルームだけでなく、飲食店舗、スピーカー、楽器に対しての調音や匂いの除去という高価でも注目されています。
東濃桧について

丸共建設が使っている飛騨の木とは、東濃桧のことをいいます。
古くは江戸時代、尾張藩が御用林として管理をし、伊勢神宮の式年遷宮では外宮の御神木として使用されています。名古屋城や本丸御殿の建築にも使用されています。

東濃桧の産地の気候は湿潤で樹木の生育に適している反面、気候が低いため生育の速度が遅くなり、結果的に目の詰まった良質な材料となるのです。
さわやかな香りと淡いピンク色の美しい木肌が特徴で、時間とともに光沢を増していきます。
東濃桧の特に優れている点は耐久性が高く、材料の粘り、強度ともに申し分なく、高級な家づくりに最適な木材として高い評価を得ています。
桧素材の特長

耐熱・耐火性に優れている
木はアルミやスチールなどの金属製品と異なり、熱により強度が低下することがありません。
また、太さがある桧の場合、燃焼しても表面が炭化し、層をつくることで、燃焼速度を遅くします。

耐久・耐震性に優れている
桧の強度は、鉄の約4倍、コンクリートの約5倍というデータがでています(同じ重量における圧縮強度比較)。他の木材と比較しても、圧縮・引っぱり強度は群を抜いており、粘りにも強い性能を持っています。
世界最古の木造建築である法隆寺五重塔が1400年以上も建ちつづることができているのも桧の耐久性による部分は大きいと言われています。

防腐・防蟻に優れている
桧から精油してつくられるヒノキチオールに見られるように、桧にはもともと防蟻力が備わっています。
特にシロアリはひのきに多く含まれているフィトンチッドが大の苦手で近寄りません。
また、調湿効果にもすぐれダニやカビに対して繁殖抑制の効果を持っています。

健康に良い効用がある
桧は独特な香りを持っています。
この香りには、心を鎮め、ストレスを解消する作用があると言われています。また、香り自体に消臭効果があり、室内の嫌なにおいを自然と取り除く効果を持っています。
耐久性に優れているだけでなく、健康に良いとされることからも住まいには適した木材と言えます。
ぬり壁の種類

自然素材のぬり壁にはいろいろな種類があり、建物内部の壁に使用すると結露しにくくカビが生えにくい室内環境を作ることが出来ます。
ただ、一言で自然素材の塗り壁と言っても種類も豊富で品質・性能も様々です。
今回は丸共建設が研究に研究を重ねたおススメの塗り壁をご紹介いたします。
Estaco Wall
02 エスタコウォール

エスタコウォールはヨーロッパの大地で採掘された石灰石が主成分で、ヨーロッパで古くから今日まで広く使われてきた歴史ある伝統の西洋漆喰です。クロスや合板とは違い合成接着剤を一切使用しておらず天然無機質100パーセント。
平成15年7月1日より、シックハウス対策として施行された建築基準法第28条の2に基づくクロルピリホス及びホルムアルデヒドに関する告示(平成14年国土交通省告示第 1112号~1115号)の告示対象外建材(無機質塗料系/漆喰、プラスター)です。
エスタコウォールは以下の性能を持っています。
吸放湿性能 MOISTURE ABSORBING PERFORMANCE
エスタコウォールは高温多湿な日本の気候風土に大変適した塗り壁材です。エスタコウォル内壁用は吸放湿性能がたいへん高く、室内の湿気を吸収してくれます。
塗り厚1mmに満たない塗料のような人工的な塗り壁材と比べ、塗り厚のあるエスタコウォールの吸湿性能は、例えば、お風呂上りにティッシュペーパーで体を拭くのと、分厚いタオルで拭くのを比べるかのような違いが出てくるのです。
放蓄熱性能 HEAT STORAGE PERFORMANCE
エスタコウォールは多孔質構造で、断面が呼吸し続けます。外壁に使用した時、真夏のように大気温度が高い場合は壁面に受けた熱を放熱します。又、逆に真冬のように大気温度が低い場合は蓄熱します。
室内壁に使用した場合、冬場の室内温度を暖かく保ちます。これはエスタコウォールの多孔質構造が空気の層をつくることで蓄熱すると思われます。
夏涼しく冬暖かい壁エスタコウォールの壁、省エネ効果も期待できます。人に優しい家づくりは環境にも優しい家づくりです。
耐久性能・
汚れにくさ・
自浄作用
DURABILITY PERFORMANCE ·
DIRT RESISTANCE ·
SELF-CLEANING ACTION
天然無機質のエスタコウォールは静電気を発生させない為、空気中の汚れを吸って黒ずんだり変色する事が少ない性質を持っています。たとえ汚れても自己浄化作用や汚れの落ちやすさも大きな特性です。
また、エスタコウォールは耐久性と割れにくさにおいてとても優れています。施工後、年月を経るにしたがい空気中の二酸化炭素と化学反応し徐々に硬化し石化していきます。100年かけて主成分である石灰石にもどるといわれています。つまり、劣化することなく年々時間と共に割れにくく耐久性が増していく塗り壁材なのです。
ホルムアルデヒドを 吸着・分解 ADSORPTION / DECOMPOSITION OF FORMALDEHYDE
エスタコウォールは空気中の二酸化炭素との化学反応で長い年月をかけて石灰石にもどっていきます。その為、エスタコウォールの主成分の水酸化カルシウムが 石灰石にもどるまでの間(一般には100年ともいわれています)はホルムアルデヒドを絶えず吸着し、形成されるギ酸カルシウムを固定化し再放出しない効果 が得られます。
住む人を豊かに、そして優れた快適性とやすらぎを与えてくれる天然無垢の素材。一本として同じものがない、自然が生み出した素晴らしい風合には、無垢材独特の美しさがあります。
木の持つ豊かさと美しさを生かしたデザインの建築物が、家族のライフスタイルをより快適なものにしてくれるのです。木はつねに呼吸しています。それは人と同じように歳を重ねることを表します。時の流れにしたがって色合いが深まり、つやが出て、その表情と魅力はより増していきます。
その表情の変化が、同じ時を過ごした思い出や時代をより深く感じさせ、より優しさや愛着のある住まいとなります。丸共建設では、天然無垢の素材をふんだんに用いた設計で、住まいに「癒し」のある建築空間を提供します。
天然無垢材の家に興味のある方は、ぜひ当社までご相談ください。

無垢材のメリット
01
結露が発生しない

「木は呼吸する」という特徴を持ちます。とはいえ、人間のように息を吸ったり吐いたりしているわけではありません。
まわりの温度や湿度によって空気中の水分を吸収、放出しているという意味です。エアコンやその他の電化製品にある調湿性能で湿度調整をする方法もありますが、その方法に頼らなくても無垢材にはその性能・効果がそもそも備わっているのです。

驚くべき点は、切って貼ってと加工されてもなおその調湿性能を失わないこと。壁やフローリングなどの床板材に使われる乾燥した木材は、部屋が乾燥していれば、含んだ水分を放出し、湿気がおおければ余分な水分を吸収してくれるなど、条件に合わせた変化をしてくれるのです。
そのため無垢材をふんだんに使った室内は、室内の湿度が60〜70%にたもたれるため結露が生じにくく、カビやダニ、細菌の繁殖を抑え、快適な環境を保ことができます。
無垢材を使った住まいはただそれだけで、お年寄りや、お子様に優しい家になるのです。
02
ホルムアルデヒドが発生しない

新築の家に入ったら、臭いで具合がわるくなったり、目が痛くなったりした経験がありませんか?
これは化学物質が含まれた建材を使う事によって生じるシックハウス症候群といわれるものです。
その要因のひとつとなるのが、人間にとって害となる”ホルムアルデヒド”と言われています。

丸共建設の注文住宅は天然無垢材や天然石など体にやさしい自然素材にこだわっており、化学物質が含まれる建材をほとんど使用しないので、シックハウスの心配をする必要はありません。
無垢が持つ風合いや質感、雰囲気を生かしたデザインはもちろん、特徴まで踏まえた設計にこだわることで、より快適な住環境をつくっています。また、壁やフローリングを含むの断熱といった部分にも対応することで、よりすこやかな住まいをご提供。
さまざまなご要望にお応えいたしますので、どのようなこともぜひ一度ご相談ください。