メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

本社 / 〒509-2311 岐阜県下呂市乗政538 TEL:0576-26-2170

春日井営業所・春日井展示場 / 〒486-0803 愛知県春日井市西山町2丁目7-6 TEL:0568-84-1535(営業所) 0568-84-1706(展示場)

  • INSTAGRAM
  • FACEBOOK

× Close

BLOG スタッフブログ&新着情報

意外と短い表札の歴史

投稿者:丸共建設

家を新築する際、表札をどのようなデザインにするか迷う方も多いと思います。

客様が最初に目にする”家の顔”ともなる表札は、その家に住む人の個性を

端的に表すものと言えるでしょう。

では、家の前に表札を掲げる歴史はいつごろ始まったのでしょうか。

実は、一般家庭に表札が導入されたのはそう古い時代ではないのです。

江戸時代の庶民は公的に苗字を持っていなかったし、

遠くの町に転居することは滅多になかったため、近所はほとんど顔見知りでした。

わざわざ表札を掲げなくても、町を訪れた人が「甚兵衛さんの家はどこでしょうか」

と尋ねれば、すぐに教えてもらえたのです。

特に長屋では、入口に住人の一覧が掲げられていたので、

大家と店子は家族のような付き合いがありました。

表札などがなくても大家さんを窓口にして十分に交流ができたのです。

江戸時代の町では、武家屋敷に見かけるぐらいで、

表札は決して一般的なものではなかったのです。

表札が普及しはじめたのは明治4年に戸籍法が制定され、

庶民が苗字を持つようになってからです。

同じく明治4年に郵便制度が施工され、住所と名前によって郵便物が

届けられるようになりました。

そして、どの家に誰が住んでいるかの目印として、

表札が使われるようになったのです。

そして、表札が一気に広がるきっかけとなったのが、

1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災です。

多くの家屋が倒壊し、同じ場所に再建できるとは限らなかったので、

誰がどこに移転したのかわかるよう表札を利用したのです。

無料相談随時開催中 メールでの予約はこちら

無料相談随時開催中

家づくりがはじめての方、住宅ローンについて知りたい方、 土地の相談をしたい方、予算について相談したい方、
家づくりのことならなんでも!

お電話でのご予約はこちら

tel:0120-919-037

メールでのご予約はこちら

welcome!

ページの先頭へ戻る